解説– tag –
-
車の後部座席に「USB充電ポート」を増設する方法
子供が多くいるご家庭から相談が入りました。それは、後部座席側にUSB充電できる装備を追加できないかという内容でした。近年では、お子さんがゲームやスマホを使用する事が多くなっています。本記事では、汎用タイプのUSB充電ポートをDIYで増設する方法な... -
【ドライブレコーダー】ケンウッド「DRV-353C」取付方法
「今つけているドライブレコーダーが映らなくなった」というお話を頂きました。ドライブレコーダーを診断すると、本体が故障しているようでした。本記事では、ケンウッド製ドラレコDRV-353Cを取り付けながら、本機の特徴などを解説していきます。 【ケンウ... -
【リアフォグとは?】正しい使い方を解説!
フォグランプといえば、フロントについているランプをイメージするかもしれません。じつは、リアにも「リア」フォグランプという名称で、装備されているモデルがあります。本記事では、「リア」フォグランプの正しい使い方などについて解説してみます。 【... -
【フォグランプとは?】正しい使い方を解説!
車のランプ(前側)には、ヘッドランプ、スモールランプ、ウィンカーなどがありますよね。そして忘れてはならないランプにフォグランプというのがあります。本記事では、初心者にも解りやすく、フォグランプの正しい使い方などについて解説します。 【【フ... -
車のエアコンの「正しい」使い方!暖房・冷房の付け方は?
免許を取って初めて車を運転する方や、しばらくぶりに車を運転するという方は、エアコンの操作方法をどの様にすれば良いのか解らないのではないでしょうか?エアコンのマークなどで戸惑う方もいると思います。本記事では、初心者などに向けてエアコンの正... -
「バンタイヤ」ってなに?違いについて解説!
車のタイヤは、用途車種によって装着する種類に違いがあります。これらは、大きく分けて乗用車と商用車「バンタイヤ」となります。では、バンタイヤってどんなタイヤなのでしょうか?本記事では、バンタイヤってなに?乗用との違いなどについて解説します... -
【ワゴンR】「エンジンマウント」交換方法と注意点
エンジンの振動が、アクセルとかブレーキに伝わってくるという相談を頂きました。車の振動や異音というのは、原因特定や修理が案外厄介なものです。本記事では、ワゴンRのエンジンマウントをDIYで交換する手順や、作業時の注意点などを解説していきます。 ... -
【NV100クリッパー】4WDが入らない?パーツ交換修理!
「クリッパーの4WDが入らなくなっていた」という相談がありました。4WDが入らない原因を特定しないと、修理もできません。本記事では、クリッパーの4WD故障を解明し部品交換を行うとともに、4WDの使い方などについて、解説していきたいと思います。 【【NV... -
【飛び石】フロントガラスの傷を放置は危険!
対向車や先行車等からの飛び石が、フロントガラスに当たってしまった時は、皆さん「ガッカリ」すると思います。しかもよく見たらガラスに傷などが入っていたときは、どうしようもない想いに駆られると思います。本記事では、フロントガラスの傷に関しての... -
「新車特約」は必要?「車両保険」とは違うの?
皆さんは、「新車特約」という任意の自動車保険特約を知っているでしょうか?「知っているよ!」・「もちろん加入している」という方もいれば、「それって車両保険?」という方もいるかと思います。本記事では、「新車特約」がどの様な保険で、必要なのか... -
「車両保険」はいらない?必要か迷ったときの選び方
皆さんは「車両保険に、加入していますか?」と聞かれて、「任意の自動車保険は、入っているけど違うの?」と思う方もいるかもしれません。本記事では、任意保険の保険種目の一つである「車両保険」が必要なのかという事について解説していきます。 【そも... -
「オートマチックオイル(ATF・CVTF)」交換は必要?
皆さんは、オートマチックオイル(ATF・CVTF)の交換を定期的に行う派ですか?それとも交換しない派でしょうか?本記事では、メーカー毎の交換推奨サイクルなどを説明しながら、オートマチックオイル交換の必要性などについて解説していきます。 【「オー... -
「ポータブルナビ」は必要?スマホで十分?両者を比較
スマホは、色々な検索や動画、SNSなど多くの場面で利用でき、必要不可欠なツールですね。もちろんナビとして使うこともできます。では、ポータブルナビとスマホナビでは、どっちがナビ機能に適しているのでしょうか?本記事では、両者を比較検討していきま... -
【XIANGSHANG】巷で人気のボンネットダンパーをつけてみる!
ボンネットを開けて固定するのに、「細い鉄の棒で止めるのはちょっと安っぽいな」と思っていました。ある時ネットサーフィンをしていたら、車種専用設計のボンネットダンパーがありました。本記事では、ボンネットダンパー(海外製)の購入から取り付け方... -
プロによるカーフィルム施工からポイントを学ぼう!
筆者は、カーフィルム貼り作業が成功したことがありません。いつもプロに任せています。普通であればその作業風景は見せてもらえないのですが、今回作業風景を見せてもらい、さらにポイントもお聞きすることができました。本記事では、プロ施工のポイント... -
【CY-ET926D】ETCをDIY取り付け!方法・ポイントを解説
ETCの取り付け依頼が来ました。依頼者が持ち込んできたETCは、パナソニック「CY-ET926D」というモデルです。筆者は、パナソニック製の取り付けが初めてです。本記事では、同モデルの特徴や取り付け方法、ETC取り付けの際のポイントなどを解説してきます。 ... -
【スタッドレスタイヤ】正しい点検方法を解説!あなたは大丈夫?
皆さんは、スタッドレスタイヤを点検するときに、どの様にしているでしょうか?目視で確認できる部分と、目視では確認しづらい部分があると思います。本記事では、「あなたのスタッドレスタイヤは大丈夫?」という観点から、スタッドレスタイヤの点検方法... -
ガラスが凍った時の対処法!早く溶かすには?
冬になると、車で出かける際も準備が必要な時があります。場合によっては、フロントガラスが凍ってしまい、直ぐにお出かけできないケースも出てきます。本記事では、フロントガラスが凍った時の対処方法や早く溶かす方法などについて解説します。 【ガラス... -
車内が寒い!対策や効果的なエアコンの使い方
これからどんどん寒くなる季節になっていきます。寒くなってくると車内も何故か寒いと感じることが多くなります。一旦寒いと感じてしまうと「ブルブル」悪寒が走ってしまいますよね。本記事では、車内が寒いと思ったときの対策やエアコン使用方法などを解... -
【KENWOODドラレコ】「DRV-242C」DIY取り付け
近年では、色々な交通トラブルが発生していますね。70代の方から自分の運転技量のこともあるので、ドライブレコーダーを付けてほしいとお話がありました。本記事では、KENWOOD「DRV-242C」というドラレコをDIYで取り付けして、この機種の特徴なども解説し... -
「親水性」ガラスコーティングで視界すっきり!施工レビュー
最近の日本では、大雨やゲリラ豪雨など一気に大量の雨が降ることがありますね。ガラスに水滴が付き視界が悪くなると、運転が不安になると思います。そんな時には、簡単施工で視界すっきりなアイテムが役に立ちそうです。本記事では、親水タイプのガラス用... -
「スタッドレスタイヤ」交換の目安・寿命を解説
皆さんは、スタッドレスタイヤの寿命を詳しく知っていますか?まったく雪のない地域に住んでいる方でもスキーやスノーボードを楽しむなら、スタッドレスタイヤを持っていると思います。本記事では、スタッドレスタイヤの交換目安や寿命などについて解説し... -
【軽自動車】スターター故障!DIY交換修理手順【三菱ミニキャブ】
「エンジンがかからない」という嘆きのお電話が入りました。とにかく全く「キュルキュル」とセルも回らないようです。本記事では、軽自動車(三菱ミニキャブ)のエンジン不動を推察し、リビルドスターターをDIY交換しながら注意点なども解説してみます。 【... -
「10万キロ」走行車で発生しやすい「交換部品・整備」を解説
一口に10万キロ走行といっても、新車で購入して10万キロ達成する車もあれば、中古車で購入して10万キロになるケースなど様々であると思います。本記事では、10万キロ走行した車で発生しやすい交換部品や整備などを解説してみます。 【車が10万キロ走行した... -
「20万キロ」走行車で発生しやすい「交換部品・整備」を解説
20万キロ走行したというのは、車を大事にしているという方が多いかもしれません。現代では、新車・中古車の購入価格が高騰しています。こういった最中、何とか20万キロ以上乗れないかと思う人も多いのではないでしょうか。本記事では20万キロ走行車で発生... -
「30万キロ」乗れる車にするには?必要なメンテナンスを解説
30万キロというと、地球を7週以上回ったことになりますね。皆さんの中には、「そんなに持つの?」と思うかもしれません。筆者は、軽自動車でも20万キロ~30万キロ走行した車を見たことがあります。本記事では30万キロ乗れる車にするには、どの様なメンテナ... -
「車検証」を紛失した時の再発行方法・費用について解説
皆さんは、「車検証がない!?」となった時、非常に焦ってしまう事でしょう。車検証が車にないということは、確かに非常に問題のあることです。では、車検証を紛失したときは、どの様にしたらよいのでしょうか?本記事では、再発行方法や費用について解説... -
「フィルム貼り」をDIYで挑戦!超苦手だが成功or失敗?
筆者の苦手なDIY作業の中の一つに、フィルム施工があります。諦めきれず、幾度となく挑戦はしましたが、ほぼ気に入った仕上がりにはなったことがありません。本記事では、その苦手な筆者が「サイドミラーフィルムならできるのではないか」というDIYのお話... -
【FURUNO】「古野ETC車載器」DIYが取り付け方法
ETCの付いていない車に、「取り付けしてほしい!」というご相談を頂きました。FURUNOというメーカーのETCでした。皆さんは、このメーカーをご存じでしょうか?本記事では、FURUNO(古野電気)のETCについてや、DIY取り付けに関して解説していきます。 【FURU... -
【NC81】オイルシーリング剤の使い方・効果
駐車場などでオイル滲みが発見されたら!?「どこから?」などと困惑してしまうことも少なくないでしょう。そしてオイル滲みは、場所によってはかなり高額な修理になることもあります。本記事では、評判の良いNC81というオイルシーリング剤の使い方や効果...