CATEGORY

車載装備

【Ottocast】「OttoAibox P3」レビュー!トヨタカローラスポーツ実車検証

Apple Carplay搭載ディスプレイオーディオを車載Androidタブレット化できる、Ottocast「OttoAibox P3」をレビューします。本記事では、トヨタ「カローラスポーツ」の純正ディスプレイオーディオにて、純正のOTTOCAST用リモコンと合わせてレビューします。 【Ottocast】「OttoAibox P3」レビュー ~商品概要~ 本記事でレビューするOttocast「Ot […]

【Apple CarPlay】トヨタ「ディスプレイオーディオ」で繋がらないときの原因と対処法

トヨタ車に搭載されているディスプレイオーディオで「Apple CarPlay」に繋がらない時の原因と対処法について解説します。トヨタのディスプレイオーディオについては、突然繋がらなくなった・接続が不安定になったという事例も多くなってきていますので参考にしてください。 【Apple CarPlay】トヨタ「ディスプレイオーディオ」で繋がらない ~原因~ 本記事では、トヨタ車に搭載されているディスプレ […]

【トヨタ】「ナビキット」はいらない?ディスプレイオーディオ車での選び方

トヨタでディスプレイオーディオ搭載車両を購入する際、オプションとしてディスプレイオーディオに「ナビキット」を装着するか選択することになります。本記事では、「ナビキット」は必要なのか解説します。 【トヨタ】「ナビキット」はいらない? ~ナビキットの役割~ トヨタのディスプレイオーディオ車両におけるナビキットオプションの役割を解説します。 ディスプレイオーディオに通常ナビ機能を追加 オプション契約のな […]

「Eclipse」ナビでスマホをBluetooth接続する方法

「Eclipse」ナビをスマホとBluetooth接続する方法について解説します。今回は、Eclipseナビである「AVN-P9W」実機を使用して解説していきます。同じ「Eclipse」でも機種によって若干の操作方法の違いはあるものの、同年代のEclipseナビであればほぼ同じ方法でBluetooth接続可能です。 「Eclipse」のナビでBluetooth接続する方法 ~ペアリング~ Ecli […]

ドラレコが保存されてない?microSDカードはフォーマットが必要!?

最近「ドラレコの映像が残っていない」というトラブルが、筆者の周りで多く発生しました。ドラレコは、ドライバーにとって非常に有益と思われる装備です。本記事では、ドラレコが保存されていなく映っていない理由や、事前の対処方法などを解説します。 ドラレコが保存されてない?【役割って何】 ドラレコは、いまや車の装備の中でも必需品であると考えます。では、そもそもドラレコはどのような役割があるのでしょうか?おさら […]

車の後部座席に「USB充電ポート」を増設する方法

子供が多くいるご家庭から相談が入りました。それは、後部座席側にUSB充電できる装備を追加できないかという内容でした。近年では、お子さんがゲームやスマホを使用する事が多くなっています。本記事では、汎用タイプのUSB充電ポートをDIYで増設する方法などについて解説します。 車の後部座席にUSB充電ポートを増設したい理由 そもそもUSB充電を追加したい理由にはどのようなものがあるのでしょうか? 子供が多 […]

「ポータブルナビ」は必要?スマホで十分?両者を比較

スマホは、色々な検索や動画、SNSなど多くの場面で利用でき、必要不可欠なツールですね。もちろんナビとして使うこともできます。では、ポータブルナビとスマホナビでは、どっちがナビ機能に適しているのでしょうか?本記事では、両者を比較検討していきます。 「ポータブルナビ」のメリット・デメリット ここでは、ポータブルナビのメリットやデメリットを紹介していきます。 【メリット】ポータブルナビの方が現在位置を測 […]

【KENWOODドラレコ】「DRV-242C」DIY取り付け

近年では、色々な交通トラブルが発生していますね。70代の方から自分の運転技量のこともあるので、ドライブレコーダーを付けてほしいとお話がありました。本記事では、KENWOOD「DRV-242C」というドラレコをDIYで取り付けして、この機種の特徴なども解説します。 【KENWOODドラレコ】「DRV-242C」とは? 今回取り付けるKENWOOD製「DRV-242C」とはどのようなドライブレコーダー […]

【FURUNO】「古野ETC車載器」DIYが取り付け方法

ETCの付いていない車に、「取り付けしてほしい!」というご相談を頂きました。FURUNOというメーカーのETCでした。皆さんは、このメーカーをご存じでしょうか?本記事では、FURUNO(古野電気)のETCについてや、DIY取り付けに関して解説していきます。 FURUNO製のETCとは? FURUNO製のETCって皆さんご存じでしたか?ここでは、古野電気のETCについて少し解説します。 FURUNO […]

【軽自動車】保険会社提供のドラレコ取り付け&検証!

ドラレコは、現代の交通環境の中では必須アイテムとなっていますね。そして今では、メーカー提供のドラレコだけでなく、保険会社提供のドラレコも存在します。本記事では、保険会社提供のドラレコ取り付けから特長や注意点などを解説してみます。 【軽自動車】保険会社提供のドラレコ~特長~ 保険会社が提供しているドライブレコーダー、通称テレマティクスドラレコはどのような特長があるのでしょうか。 安全運転することで、 […]

「レーダー探知機」おすすめ5選!【2022年ver】

レーダー探知機は、安全運転を心がけている人であっても、交通違反の確率を下げてくれるアイテムといえます。2022年はどのようなレーダー探知機が販売されて、さらに「おすすめ」な商品なのでしょうか。本記事では、2022年のおすすめ5選を紹介していきます。 レーダー探知機のおすすめの選び方【2022年ver】 レーダー探知機は、日進月歩です。毎年新しい機種もラインアップし、装備も豊富になっていきます。より […]

「ドライブレコーダー」の画素数はどれくらい必要?

ドライブレコーダーは、日進月歩で進化していますね。今では、360度タイプや3カメラタイプなど機能満載なモデルが豊富になっています。このドライブレコーダーの画素数はどの位がベターなのでしょうか。本記事では、ドライブレコーダーの画素数などについて解説します。 ドライブレコーダーの画素数や解像度とは?【現在の標準】 ドライブレコーダーの画素数や記録サイズ(解像度)は、一般的にどの位のものが採用されている […]

【カーオーディオ】「ウーファー」の役割と選び方

ウーファーとは、カーオーディオシステムの中でも特に低音(重低音)を担当するスピーカーです。ウーファーを付けることで、音の深みや臨場感が増す事も可能になります。本記事では、ウーファーの役割やどのように選ぶのが良いかなどを解説します。 【カーオーディオ】「ウーファー」の役割と選び方 ~ポイント~ カーオーディオシステムの中で、ウーファーとはどのような役割を担っているのでしょうか。ここでは、ウーファーの […]

【カーオーディオ】「ツイーター」の役割とは?スピーカーとの違い

カーオーディオの中で、スピーカーと言えば音を鳴らすのに重要なパーツですね。ではスピーカーの種類の一つである「ツイーター」は、どのような役割があるのでしょうか。本記事では、ツイーターの役割や他のスピーカとの違いについて解説していきます。 【カーオーディオ】「ツイーター」と「スピーカー」の違い ~役割~ ツイーターとは、カーオーディオシステムの中でどのような役割があるのでしょうか。ここでは、ツイーター […]

「OTTOCAST CarPlay AI Box」レビュー|トヨタ純正ディスプレイオーディオで試す

「OTTOCAST CarPlay AI Box」というデバイスをご存知でしょうか?「OTTOCAST CarPlay AI Box」は純正ディスプレイオーディオをより便利に活用できるようにするためのデバイスです。「OTTOCAST CarPlay AI Box」の実機をトヨタ純正ディスプレイオーディオで試してレビューします。 本記事は、OTTOCAST社より無償の製品提供を受けて作成しております […]

「ドライブレコーダー」は「夏」に弱い!意外な注意点と対策

ドライブレコーダーは、もしもの「事故」や最近問題になっている「あおり運転」などにも効果的なアイテムです。そのドライブレコーダーは、夏の暑さに弱いと言う事をご存じでしたか?本記事では、ドライブレコーダーが暑さに弱い点と対策方法を解説します。 ドライブレコーダーは、夏に弱いの? ドライブレコーダーは、なんで夏に弱いのでしょうか?ここでは、その理由などを解説します。 そもそもドライブレコーダーは、60℃ […]

「ディスプレイオーディオ」で「音楽」を聞く「8」の方法

「ディスプレイオーディオ」で音楽を聞く方法と一言で言っても「8」の方法があることをご存知でしょうか?本記事では「ディスプレイオーディオ」で音楽を聞く8つの方法について、カテゴリ別に解説します。自分の使い方にマッチした方法で音楽をお楽しみください。 「ディスプレイオーディオ」で音楽を聞く方法 ~カテゴリ別~ 冒頭で解説したようにディスプレイオーディオで音楽を再生するには8つの方法があります。しかし、 […]

車で「コンセント」電源(AC100V)を使う方法!

車では「インバーター」と呼ばれる装置を利用することで、家庭用コンセントで利用されているAC100V電源を利用することができます。本記事では、車で「コンセント」電源(AC100V)を使う方法としてインバーターなどについて解説します。 車で「コンセント」電源(AC100V)を使う方法! 車で使用するインバーターとは、どのような物なのでしょうか。ここでは、インバーターとは何ができるものなのかを説明してい […]

【KENWOOD】「彩速ナビ」のBluetooth接続方法と活用方法

今回は私がポルシェ ケイマンに搭載しているKENWOOD「彩速ナビ」のBluetooth接続方法と活用方法について紹介していきます。KENWOODの歴史と、彩速ナビの強みである、レスポンスの速さ、画面の美しさ、音質の良さについて解説していきますので、ナビ選びの参考にしてください。 【KENWOOD】「彩速ナビ」のBluetooth接続方法と活用方法 ~ナビ紹介~ 今回は私がポルシェ ケイマンに搭載 […]

【DIY】ユピテルドラレコの取り付け方法と作業上の注意点

ドラレコは、「事故にあった」・「あおり運転をされた」などの時、非常に役立つ装置ですね。筆者は、つい2か月前に新しいドラレコを購入しました。急に車を乗り換えることになったので、このドラレコを移植することにしました。ここでは、ユピテルのドラレコの取り付け手順や注意点を解説します。 【DIY】ユピテルドラレコの取り付け方法と作業上の注意点 ~概要~ 筆者は、つい2か月ほど前に新品のドラレコを購入して、車 […]