eKワゴンを点検している時の出来事でした。下回りを点検していると、頭に「ポツン」と何か垂れてきました。嫌なところからのATFオイル漏れが発生していることが判明しました。本記事では、ドライブシャフトシールからのATFオイル漏れをシール交換修理する方法などを説明します。
【eKワゴン】ドライブシャフトシールからATFオイル漏れ!? ~状況~

ここでは、ATFオイル漏れしている状況を調査してみます。
ドライブシャフトとミッション結合部からオイル漏れ
eKワゴンは、横置きのFFベースエンジンが搭載されています。フロント側は、ミッションからドライブシャフトが出てきて、タイヤを回転させています。ミッションとドライブシャフトの結合部からオイル(ATF)が漏れていることがわかりました。
どうやら左右ともATFオイル漏れしている模様
運の悪いことに、左右両方からATFオイル漏れしているではありませんか!?ということは、フロント左右の足回りをバラさないといけないことになります。
オイルシール代は、1000円/個前後の代金です。その代金の割に、作業時間がすごく長くかかる気がします。シール代が3000円でもよいので、もっと強固な物はないものなのかと思ってしまいます。
車には様々な油脂が使われています。中でもATFは、ATミッションを正確に稼働させるための必須油脂です。本記事では、ATF交換の重要性・DIYでATF交換する作業手順や注意点・さらにATF交換方法には種類があることなどを解説します。[…]
【eKワゴン】ドライブシャフトシールからATFオイル漏れ!? ~交換手順~

ここでは、ドライブシャフトシールからのATFオイル漏れを修理する手順などについて紹介します。
ドライブシャフトが抜けるまでパーツを外す

とにかくドライブシャフトシールが脱着できるまでパーツを外す必要があります。
- キャリパーを外す(ブラケットごと)
- タイロッドエンド・ロアアームを外す
- ショックについているセンサー類を外す
- ショックのブラケットボルトを外す
- ナックル部のセンターナットを外す
- ドライブシャフトを抜き取る
ここまでの作業でほぼ1時間ほどかかりました。
ドライブシャフトを引き抜く

ドライブシャフトを引き抜くと、ミッション側からATFが漏れてきます。下にバケツなどを用意しておきましょう。
また引き抜いたドライブシャフトは、オイルで汚れているので洗浄しながらブーツ類などのチェックをしておきましょう。
古いシールを外して新しいシールに打ち換える

古いシールは、かなりやれている感じがしました。またマイナスドライバーですぐに取れてきましたので、使用限界を過ぎていると感じました。

新しいシールを打ち込んであげます。まずは、間違いのない商品が来ているかなどを古いシールと見比べてチェックしましょう。

シールを打ち込むときは、上記のような専用ツールがあると便利です。もしない場合は、プラスチックハンマーで円を描くように打ち込んであげると綺麗にできます。
ただしこのやり方だと、最初にシールがはまるまで時間がかかるケースが多いです。焦らずやりましょう。
両方のドライブシャフトシールを交換するのに、大体2時間ほど掛かりました。
ATF下抜き交換方法は、DIYで最もポピュラーな方法といえます。一方でカー量販店や整備工場では、機械を使った交換方法もあります。今回は、機械循環式でATF交換してみました。本記事では、機械循環式ATF交換の手順や他の方法との比較、注意点な[…]
ダイハツ クーのエンジンから、「異音がする」という相談を受けました。これまでは、異音は出てなかったようです。本記事では、エンジンオイル交換時に、異音がしている車にSOD1を投入してみて、どの様な効果があるのか否かというお話をしてみます。[…]
【eKワゴン】ドライブシャフトシールからATFオイル漏れ!? ~ポイント~

ここでは、eKワゴンのドライブシャフトシール交換でのポイントを解説します。
ドライブシャフトを引き抜くとATFが出てくる
先程もお話ししましたが、ドライブシャフトを引き抜くと、ATFが漏れだします。漏れたままにはしておけません。バケツなどで対応しましょう。
また、ATFが出てきているので、作業が終わったらATFの量をチェックする必要があります。少なくなっていれば補充が必要なので、用意しておくと便利でしょう。
オイルシールは真っ直ぐ打ち込む必要がある
筆者も以前は、専用ツールを使用しないでシールを打ち込んでいました。失敗することもありました。
そこで専用ツールを使用することにしました。失敗は皆無であると思います。かなり作業が楽になると思います。