走行していると、「加速したりしなかったりと、ギクシャクした感じ」という連絡が入りました。車の走行不安は、運転者の不安に直結する出来事です。本記事では、ギクシャクした走行不具合を探り、DIYで修理しながら注意点なども解説してみます。
ハイゼットの走行距離などから不調症状を探る

まずはハイゼットの不調症状から、どういった不具合によって起きているか推理・調査してみます。
エンジンは稼働するが、アイドリングなどが不安定
エンジン稼働するが、アイドリングが500回転から800回転で行き来し安定していない状況です。アクセル開度に対しても、何となく引っかかるような回転数で、ギクシャクしたという表現が当てはまっています。
走行すると、回転数によって好調不調が見られる
実際に走行してみると、さらにこのギクシャク感が強まった印象でした。アクセルを踏んでも回転数と速度が一致せず、加速時も減速時もギクシャクしている感じが強くなっています。
プラグとイグニッションコイルが不良の場合は、加速不良が起きると感じます。そして燃料が詰まっている感じではなさそうです。エアクリーナーの目詰まりは、調査した結果ではなさそうです。
このハイゼットは、170,000㎞程走行しています。どの様なトラブルが発生しても不思議ではなくなる走行とも言えます。
不具合状況と走行距離、そして検査の結果で「何となくスロットルボディ内」で何かが起きているのではと推理しました。
ドライブシャフトブーツは、エンジン回転をタイヤに伝える為に必要不可欠なパーツです。しかもフロント側は、左右にハンドルを切ることから、ブーツ破れが起きやすい部分です。本記事では、ハイゼットのドライブシャフトブーツを分割式でかんたんに交換する[…]
エンジンの調子が悪いときは、「点火・吸気・燃料」という基本構成の故障などから疑うと良いとされていますね。スロットルボディは、吸気を制御するパーツです。今回は、調子の悪くなったスロットルボディをDIY交換しながら、注意点なども解説します。[…]
ハイゼットのスロットルボディをDIY清掃してみる!

スロットルボディは、新品だとかなり高価なパーツです。不調症状が推理段階でしたので、今回は清掃してみることにしました。
スロットルボディを外す作業

まずは、スロットルボディを外す事から作業がスタートします。エアクリーナボックス上部を外してしまいます。

スロットルボディは、ホース類やセンサーカプラー類、そしてボルト固定パーツなどで繋がっています。

ホース類やカプラー類などを外して、最後にボルト類を外していきます。10㎜×3本と12㎜×2個のボルトを外すと、スロットルボディは外せます。
スロットルボディ内は、かなりゴテゴテに汚れが付いている状況でした。これは、不調症状が出そうな感じです。
スロットルボディを清掃する作業

スロットルボディを清掃していきます。今回はホワイトガソリンを使用して洗浄してみました。
かなり綺麗になったと思います。

ホワイトガソリンは、不純物がなく洗浄には非常に有益な液体です。

インテーク側も綺麗にふき取って清掃してあげると良いでしょう。近年のモデルは、樹脂パーツでエアインテークが構成されています。
スロットルボディを組み付けて試験稼働!
洗浄したスロットルボディを元通りに組み付けていきます。組み付ける際は、慌てず作業することが大事です。
組み付けが完了した後、試験稼働してみます。エンジンを始動させ、その場でアクセルオンオフをしてみます。快調になっています。
実際に走行してみます。「あれ!?」しっかり加減速してくれます。推理が当たっていて良かったです。すっかり快調になってくれたようです。
ハイゼットラックの点検を行ったときに、ブレーキローターの異常摩耗などを発見しました。ブレーキローターやパッドの異常摩耗では、どこかに原因が潜んでいます。本記事では、ハイゼットトラックのブレーキローターやパッド交換をDIYでしながら、その原[…]
ハイゼットのスロットルボディを清掃するときは?

ハイゼットのスロットルボディを清掃するときは、どのような点に注意すれば良いでしょうか?
ラジエター液がかなり漏れ出てくる!?
筆者の失敗談です。スロットルボディ内には、ラジエター液が流れています。スロットルボディ下側にイン・アウトのホース二本が付いています。これを外すと、かなりのラジエター液が出ます。
ハイゼットの場合、ラジエター液が、下に落ちていかずエンジン上部にかかってしまいます。筆者は、慌ててホースを指で押さえましたが、その先の作業ができなくなりました。
後でエンジン上部を綺麗に清掃するのが大変でした。布を敷くなりの対策をすると良いでしょう。
センサー類を傷めないためにブレーキクリーナーは使わない
スロットルボディには、色々なセンサーが付いています。中でもスロットルポジションセンサーは、キャブクリーナーやブレーキクリーナを塗布すると故障してしまうものがあります。あまり使用しない方が良いと考えます。