「ディスプレイオーディオ」で「音楽」を聞く「8」の方法

「ディスプレイオーディオ」で音楽を聞く方法と一言で言っても「8」の方法があることをご存知でしょうか?本記事では「ディスプレイオーディオ」で音楽を聞く8つの方法について、カテゴリ別に解説します。自分の使い方にマッチした方法で音楽をお楽しみください。

目次

「ディスプレイオーディオ」で音楽を聞く方法 ~カテゴリ別~

冒頭で解説したようにディスプレイオーディオで音楽を再生するには8つの方法があります。しかし、これらをカテゴリ別に分類すると4カテゴリに分けることができます。まずは、カテゴリごとに必要なものとどのような方におすすめの方法なのか解説します。

フラッシュメモリ

USBメモリ

フラッシュメモリとは、「USBメモリ」や「SDカード」を利用する方法のことです。ディスプレイオーディオでは、従来のカーナビで利用していたUSBメモリやSDカードに保存されている音楽を再生することができます。

created by Rinker
バッファロー
¥1,182 (2025/02/18 19:24:34時点 Amazon調べ-詳細)

ただし、ここで注意したいポイントとして、ディスプレイオーディオは標準装備で対応しているのがUSBメモリのみのため、「SDカード」については別途USB接続可能なメモリカードリーダーが必要になるという点があります。

フラッシュメモリを使うことでスマホの接続やCDの挿入などの手間が省けてかんたんに、ディスプレイオーディオで音楽を楽しむことができます。しかし、フラッシュメモリを用意する手間や音楽を入れ替える際にパソコン(スマホで行う方法もありますが一般的には)が必要だというデメリットがあります。

そのため、フラッシュメモリを使う方法は音楽をあまり頻繁には入れ替えない方や入れ替えることを手間だと感じない方におすすめです。また、従来のカーナビで利用していたUSBメモリやSDカードを活用・中身をそのまま再生したい方におすすめです。

なお、従来のカーナビで直接CDを録音した音楽については、一般的なカーナビの場合はそのカーナビのみでしか再生できないため、ディスプレイオーディオに接続しても聞くことはできません。

スマホ

iPhone ミラーリング

ディスプレイオーディオで音楽を聞く最も一般的な方法として、スマホをディスプレイオーディオに接続して楽しむ方法があります。なお、一言でディスプレイオーディオにスマホを接続すると言ってもその方法にも種類があるため、後ほど後述します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次