ドライブレコーダーを利用していると時々エラー音とともに「SDカードの断片化を検出しました」や「SDカードをフォーマットしてください」というエラーメッセージが表示さることがあります。
なぜ、ドライブレコーダーではSDカードのフォーマット・メンテナンスが必要なのでしょうか?ドライブレコーダーでSDカードのフォーマットやメンテナンスが必要な理由を紹介します。
【ドラレコ】ドライブレコーダーのSDカードの記録方法
ドライブレコーダーをしばらく利用していると、SDカードに関するエラーやフォーマットを促すメッセージが表示されることがあります。その理由を紐解くには、ドライブレコーダーがどのようにしてSDカードに記録しているのかを知っておく必要があります。
ドライブレコーダーは様々なメーカーが多くの製品を発売しているため、今回紹介する方式とは異なりものもありますが、本記事では現在発売されている一般的なドライブレコーダーについて解説していきます。
数分ごとの分割ファイル
クリックでAmazonをチェック
はじめに、常時録画を行っているドライブレコーダーは録画した動画ファイルを1分や3分、5分といった一定間隔ごとに分割した「ファイル」としてSDカードに記録しています。
従来のテープ方式のビデオカメラであれば、上書きの際は先頭から順に書き込むことが可能でしたが、ドライブレコーダーで利用されているSDカードへのデジタル記録では、ファイル単位で書き込みや消去を行っています。
また、ドライブレコーダーで撮影した映像でSDカードがいっぱいになった場合は、先頭つまり、古い映像から削除されていき空いたスペースに新しい動画ファイルを記録していきます。
これを繰り返すことで、ドライブレコーダーは常時録画が可能となっています。自車に影響がない事故やあおり運転などセンサーが反応しない状況でも、常時録画であれば記録ができる仕様です。
上から順に記録している
ドライブレコーダーがSDカードへ動画を記録するイメージとしては、上記の画像のようにSDカードの中をグリッド(格子状)に分割して考えると分かりやすいです。
通常、ドライブレコーダーはSDカードが空の場合はSDカードの先頭からファイルを書き込んでいきます。ドライブレコーダーが映像をSDカードに書き込んだ場所を「アドレス」といいます。
特に問題がなければ、ドライブレコーダーは撮影した映像を一定時間毎に、SDカード内のスペースを端から順に利用していきます。当然、SDカードのドライブレコーダーが映像を書き込んだ場所を表すアドレスも「順」に進みます。
順とは視覚的に説明すると、格子状の記録スペースを順に埋めていくイメージですが、もう少しSDカード寄りに説明すると、アドレスが「0x0000001」から「0x0000002」などと言った具合に利用される状態を言います。
実際には「0x0000001」から「0x0000010」など複数のアドレスをまとめて、ブロックと言う単位で利用されていますが、使用者はこれらを気にする必要はありません。
イベントがあるとロック
ドライブレコーダーには、事故などの映像を上書きしないように保護するためのイベント録画機能が搭載されています。これは、衝撃があったときや手動でボタン操作を行った時に、該当の動画ファイルを上書きしないようにロックしておく機能です。
この場合、ロックされた動画ファイルはSDカード内の現在記録されているアドレス部分に、削除できないファイルとして残り続けます。
録画時間が長くなり、SDカードの容量がいっぱいになった場合には、古いファイルから順に上書きされます。
しかし、イベント録画の該当ファイルの前に記録されたファイルが最新版に上書きされても次は、該当ファイルを飛ばしたファイル部分のアドレスにあるファイルを削除して上書きを行います。この状態をSDカードの「断片化」と呼びます。
「断片化」してしまう原因には、イベント録画以外にも駐車録画による記録やエラーによって中途半端な状態で残ってしまったファイル、様々な管理ファイルなど複数の要因があります。
【ドラレコ】ドライブレコーダーSDカード断片化とは
SDカードの断片化とはどのような状況のことなのか詳しく見ていきましょう。ドライブレコーダーでSDカードの定期的なフォーマットやメンテナンス(初期化)が必要な理由はここにあります。
SDカード内のデータの取り扱いが飛び飛び
クリックでAmazonをチェック
前述の通り、ドライブレコーダーは通常利用していると事故がなくても衝撃などで、イベント録画などが行われて、SDカード内に消去できないファイル(アドレス)ができてきます。そのため、ドライブレコーダーによる新しい映像の記録ではその部分を避けて行う必要があるのです。
これによって、人間が視覚的に見るとすればSDカード内に余っている、ドライブレコーダーの映像を書き込めるスペースが飛び飛びになってしまうのです。
非効率的
私達人間が部屋の片付けをする時は、収納スペースを奥から順になるべく隙間が無いように利用していきます。ドライブレコーダーも同様にSDカードのスペースを本来であれば、端から順(アドレスで言うと若い順)に利用したいのです。
順にSDカード内のスペースを利用できることで効率的に、ドライブレコーダーで撮影した映像を記録できます。しかし、飛び飛びになってしまっては効率的にドライブレコーダーで撮影した映像を記録できなくなってしまいます。
ドライブレコーダーによるSDカードへの映像の記録が非効率的になってしまう状態がSDカードの断片化です。この状態では、記録速度が遅くなったり記録でエラーが発生したりする原因となるなど信頼性が低くなってしまいます。
これを防止するために、ドライブレコーダーのSDカードはフォーマット・メンテナンス(初期化)が必要なのです。
ですが、実はこの断片化している状態だけであれば多くの場合、ドライブレコーダーは正常に動作して、映像も正常に記録されます。そのため、非効率的とは言えど強制的な初期化などは行われない機種がほとんどです。
[PR]車検の予約は楽天Car車検!楽天ポイントゲット!
【ドラレコ】ドライブレコーダーSDカードのフォーマット・メンテナンスとは
ドライブレコーダーのSDカードにおけるフォーマット・メンテナンス(初期化)とはどのようなことなのか見ていきましょう。
全データを消去すること
クリックでAmazonをチェック
SDカードのフォーマット・メンテナンス(初期化)とは、現在SDカードに記録されているデータをすべて消去することです。そのため、この操作を行う前には必要な映像データは必ずバックアップを取っておく必要があります。
なお、通常フォーマットした状態では、先頭からデータを上書きできる状態になりますが、実際にはファイルがあったアドレスを、「書き込み許可」の状態にするだけのため、復元ソフト等を利用することで、復元されてしまう可能性があります。
フォーマットする場合には、データがすべて削除されてしまうので必要なデータはパソコンなどに移さなければいけません。
ドライブレコーダーにWi-Fiが搭載されていればパソコンがなくても、スマホに直接転送できますが、そのような機能もなくパソコンも利用できない方は、下記の記事を参考にするとSDカードの映像を直接、スマホに保存できます。
先頭から効率よく書き込める
SDカードをフォーマットすると、すべてのデータが消去されるため、ドライブレコーダーはSDカードの先頭から映像を書き込める状態になります。この状態がドライブレコーダーにとっては最も効率よくSDカードを利用できる状態です。
効率がよくなるので書き込み速度の向上やエラーの低減など、ドライブレコーダーで重要視される信頼性の向上に繋がります。機種によっては、断片化が進みフォーマットが必要になった時にお知らせしてくるものがあります。
メンテナンス不要ドラレコも発売
クリックでAmazonをチェック
最近では、ドライブレコーダー自体に断片化したSDカードを正す機能(デフラグ機能)などを搭載した、SDカードメンテナンス不要ドラレコも発売されています。SDカードのメンテナンスが面倒だと思う方は一度チェックしてみましょう。
複数のSDカードを用意しておくのがおすすめ
クリックでAmazonをチェック
同じ、SDカードを長期間利用していると頻繁に利用される部分から、SDカード内では劣化が起こっていきます。劣化して、最終的に利用できないと判断されるとその部分は利用しないように制御され、新たな断片化が発生します。
そのため、ドライブレコーダーを利用する方は、定期的にSDカードを交換すると良いでしょう。
ドライブレコーダー向け高耐久SDカード
クリックでAmazonをチェック
また、最近はSDカードも安価になってきているので予備のSDカードを用意しておいて、エラーが出たタイミングで入れ替えて交互に利用するのもおすすめです。より、お財布に余裕がある方は、高耐久のドライブレコーダー専用SDカードを利用してもよいでしょう。
【ドラレコ】ドライブレコーダーSDカードまとめ
ドライブレコーダーのSDカードはなぜフォーマットやメンテナンス(初期化)が必要なのか紹介しました。ドライブレコーダーを使うからには、ドライブレコーダーをつけたらつけっぱなしではなく、今回のようにドライブレコーダーの仕組みや性質も覚えておくと、万が一の時に役立つ場面があるかもしれません。