「雪道」での安全な車の「走り方」

皆さんは、雪道走行に慣れていますか?慣れている人でも雪の降り初めは、緊張すると思います。一方慣れていない人は、どの様に運転するのが安全なのかという点で、悩んでしまうかもしれません。本記事では、「雪道」での安全な走り方やコツなどについて解説します。

スポンサーリンク

「雪道」で安全な車の「走り方」~三原則~

雪道走行

雪道での安全な車の走り方には、三原則があります。じつはエコ運転の三原則と似ています

急発進の禁止

雪上や氷上では、急発進する行為はかなり危険です。例えばFF車の場合は、この行為によって前には進まず、左右に車が触れてしまうからです。

左右に触れてしまうと、隣に停まっている車に接触する事故などに発展します。また登り坂などの場合は、そのまま下へ車が落ちていく可能性もあります。

急ハンドルの禁止

カーブでの急ハンドルは、舗装路でも危険だとわかると思います。ということは、雪上や氷上でそういった行為をすれば、車の挙動が著しく悪い状態になると想定できます。

カーブでの急ハンドル以外にも、右左折時での急ハンドルも雪上や氷上では危険運転になります。ハンドル操作が利かずに、そのまま路肩の電柱に接触する事故などに繋がるからです。

急ブレーキの禁止

急ブレーキは、舗装路面では事故などを未然に防ぐ効果があり得ます。一方雪上や氷上では、かえって制動距離が伸びてしまう可能性が高まります。それは、タイヤがロックしてしまい、ABSが作動しても殆どABSの役目をなさないからです。

関連記事

初めてのタイヤ交換では、誰でも「ドキドキ」するのではないでしょうか。特に突然行わなければならない「路上のパンク」では、緊張してしまうでしょう。本記事では、初めてタイヤ交換するときの基本的な方法や注意点などを解説していきます。初めて[…]

「雪道」での安全な車の「走り方」~コツ~

雪道走行車窓

上記の三原則を踏まえたうえで、雪道での安全な走り方に「コツ」はあるのでしょうか?

停止するときは、二段停止を心がける

雪道では、走行先の信号がどのようになるかを予想することが一番大切です。予想できないと、急ブレーキにつながるからです。

そして信号が赤になり、停止するときは二段停止を心がけると安心でしょう。二段停止とは、一旦車両一台強ほどのスペースを前車とあけてしっかり止まり、その後前に少し進め止まる方法です。

発進するときは、タイヤの設置感を感じながら発進

発進するときに注意が必要なのは、アクセルをどこまで踏み込むかという点です。タイヤが雪面に設置しながら回転しているかを感じ取れるかがカギになります

一度空転させてしまうと、中々脱出することが難しくなるケースもあります。特に上り坂の場合は、かなり難しいです。

スピードは、道路標識のマイナス10㎞/hを意識して

公道には、標識が沢山あります。その中で上限速度の標識もありますね。ただこれらの標識は、季節ごとに変わらないのが基本です(高速道路などでは変わります)。

一般道では、舗装路も雪道でも同じ速度制限になっています。雪道では、標識速度の10㎞/hダウンを最高速度として走行するのが良いでしょう

関連記事

車には、標準車と寒冷地仕様車があります。雪の多い北の国や海沿いの寒い地域では、寒冷地仕様車が喜ばれたりします。では、この寒冷地仕様車はどのような装備が付いているのでしょうか?本記事では、今昔を交えて違いについて解説していきます。車[…]

関連記事

タイヤの横(サイドウォール)には、色々な情報が記載されてるのをご存じでしょうか。一見すると分かりづらいかもしれませんね。しかし、表記の見方がわかればいざという時便利です。本記事では、タイヤに記載されている情報の見方などについて、なるべくわ[…]

タイヤサイズ・製造年の読み方

「雪道」での安全な車の「走り方」~走行前~

雪が積もった車

安全に「雪道を走行する」ためには、走行前を開始する前にもいくつか気をつけなければいけないことがあります。

車に積もった雪は落としてから走行

車に積もった雪は、しっかり落としてから走行しましょう。車に積もった雪をそのままにして走行すると、ブレーキを踏んだ時にフロントガラス側に雪崩のように雪が落ちてきます。

また隣の車に雪が落ちれば、もちろん賠償責任が発生します。視界や第三者への影響を踏まえたら、しっかり雪を落とす必要があります。

ガラスなどが凍っている時は溶かしてから走行

フロントガラスが凍ったまま走行するのは、前が見えないことから非常に危険です。前が見えづらいということは、路面状況も見えないということになります。確実に大きな事故などになる可能性があります。

雪道を走行する場合は、走行テクニックだけでなく、走行するための車状態にも気を配る必要があります。