国家資格である「自動車整備士資格」の取得を働きながら独学で目指している方も多いのではないでしょうか。しかし、国家資格である自動車整備士の資格合格は独学や振興会の講習だけでは難しいものがあります。
そこで今回は、自動車整備士資格の勉強に使えるおすすめの勉強、過去問題アプリやサイトを紹介します。
「自動車整備士」の資格とは

本記事にたどり着けた方であれば説明はほぼいらないかと思いますが、念の為「自動車整備士」の資格についておさらいしておきます。
種類
「自動車整備士」の資格には主に、3級、2級、1級や検査員などといった資格がありますが、実際の現場で必要なってくるのはこの中でも2級と検査員です。
とはいえ、これらを取るには前提として3級と実務経験が必要となるのでイチから独学で始める場合には3級の勉強から始めることとなります。なお、自動車整備士の専門学校などに通うことで実務経験や実技試験を免除できます。
時期
自動車整備士の資格試験は毎年春と秋に行われています。前者は3月、後者は10月に行われており会場は全国にあります。
国家資格
自動車整備士の資格は「国家資格」です。整備工場が認証や指定を受ける際にも工員の資格数などが要件となってくるため現場でも特に重要視されています。

「自動車整備士」資格勉強におすすめの「過去問題」アプリを紹介

自動車整備士の資格試験に出題される問題は現場だけを知っていても到底合格できるような内容ではありません。細かな内容や実際の作業・現場では全く役に立たないような問題も多数出題されます。
これらに対応するために全国の整備振興会は講習を開講していますがこれだけで合格を目指すのは狭き門と言えます。そこで、独学の方や少ない空き時間でもさっと勉強できる自動車整備士用の資格勉強アプリを紹介します。
レソリューション「自動車整備士資格試験/過去問題集」

このアプリは、整備士の人材派遣会社である「レソリューション」という企業が運営しているアプリです。ここ数年の過去問題や試験で必要な暗記箇所をまとめてある資格試験勉強に特化したアプリです。
会員登録なしでも利用できますが、メールアドレスを登録することで解説も見ることができます。また、運営会社が整備士の人材派遣会社のため同アプリから直接求人をチェックできます。

テスト勉強用アプリ「暗記メーカー」

こちらは自動車整備士資格試験専用ではありませんが、おすすめの暗記アプリです。自分で好きな問題、選択肢を作成でき選択肢の自動生成なども可能です。
自動車整備士の資格試験は暗記問題が8割と計算問題が2割です。そのため、どれだけ内容を暗記できるかが勝負です。暗記アプリを使ってスキマ時間で試験勉強をしましょう。



[PR]車検の予約は楽天Car車検!楽天ポイントゲット!
「自動車整備士」資格勉強におすすめの「過去問題」サイトを紹介

自動車整備士の資格勉強ができるのはアプリだけではありません。PCでも利用できるWebサイトが多数あります。
日本自動車整備振興会連合会の公式サイト

まずはじめに知っておきたいのが、実は自動車整備士の過去問題は整備振興会の公式サイトで配布されているということです。PDF形式で過去の試験問題と解答をダウンロードできます。
主な整備士資格の勉強用アプリやサイトはこの問題を元に作成されているため、基本的にはここの過去問題で十分な勉強が可能です。
自動車整備士.com

過去問題について解説が欲しい場合には、自動車整備士試験の過去問題勉強専門サイトである「自動車整備士.com」がおすすめです。実際の過去問題に加えて解説も閲覧できます。