燃料ランプ(警告灯)が点灯した後は、何キロくらい走れるものなのでしょうか?いつもギリギリまで走っている方は、「何キロ走れるよ」とわるかもしれませんね。本記事では、燃料ランプ点灯後の走行距離や点灯後の対処方法などについて解説していきます。
給油ランプが点灯!?
給油ランプが点灯したあとは、どの位走れるものなのでしょうか?また点灯後の対処方法ってどのような物があるのでしょうか?
給油ランプが点灯してから、どの位走れるの?
日本車の場合は、燃料タンク容量の15%を切ると点灯するような仕組みになっています。ここで大事なのは、100Lタンクであれば、15L残っていることになりますが、30Lタンクであれば、4.5L程しか残っていないことになります。
車の燃費にもよりますが、軽自動車の場合は、50㎞から60㎞位の走行が可能になるでしょう。
また燃料タンクが大きいという事は、一般的に燃費が悪いといえます。軽自動車だけでなく、普通車も給油ランプが点灯したら50㎞〜60㎞が限界であると感じます。
ピンチの時にガソリン消費を減らすには?
給油ランプが点灯してピンチなときに、なるべくガソリン消費を減らす方法について解説します。
エアコンOFF
ガソリンがピンチになったときはエアコンを「OFF」にしましょう。エアコンはエンジンに負荷をかけるため、燃費を悪化させてしまいます。暑い(or寒い)かもしれませんが窓を開けるなどして我慢しましょう。
アクセル操作
とにかくアクセルをゆっくり踏むことが大事です。また上り坂以外では、なるべく惰性走行し、燃料消費を減らすことが大事です。
アクセルを踏み込まなければ、基本的に燃料消費は起きません。エコ運転のお手本のような運転をすることで、ガソリン消費を減らせます。
先の信号が赤になるようでしたら、アクセルオフしてブレーキなどでゆっくり止まるようにすれば、燃料消費はかなり抑えられます。
燃料がピンチでもやってはいけない事
もし給油ランプが点灯したからと言って、やってはいけないこともあります。
坂道でエンジンを停めて、燃料延命はやってはいけません
下り坂だからと言ってエンジンを停めてしまうのは、絶対にやってはいけません。ハンドル操作をアシストするパワステや、ブレーキ力をアシストするブレーキブースターが作動しなくなります。
つまり、ハンドルが非常に重くなり舵取り操作が困難となり、ブレーキも非常に重くなります。ブレーキに至っては通常の感覚で踏み込んでも停止できなくなるといえる重さになります。
下り坂では、アクセルを入れなければガソリン消費はありません。ので、アクセルを踏まずにエンジンブレーキや、通常のフットブレーキをうまく使いましょう。
燃料を空にすると、燃料系統パーツが故障する可能性
燃料が完全に空になってしまい、エンジンがかからなくなってしまうと、燃料系統のパーツに故障が出てしまう可能性が高まります。
- 燃料ポンプ:近年の燃料ポンプは、燃料タンク内に設置されている車種が多いです。じつは燃料で燃料ポンプを冷やしています。そのためポンプに熱がかかり、故障する可能性があります。
- インジェクターノズル:燃料を霧状にするために、インジェクターが設置されています。しかもエンジン内部に直接噴射する仕組みになっています。燃料が来ないことで、熱がかかり故障する可能性が高まります。
燃料切れでエンジンストップは、できるだけ避けたほうが良いと言えます。
[PR]車検の予約は楽天Car車検!楽天ポイントゲット!
給油ランプが点灯する前に
やはり給油ランプがついたら、もしくは点く前に対処するのが一番良いでしょう。
満タンで何キロ走るかを知っておくこと
所有している車が、満タンでどの位走行できるかを知っておくことが大事です。走行に合わせて給油タイミングが考えられるからです。
とくに高速道路などを走行しているときは、スタンドまで距離がかなりあります。しっかりと走行距離を把握しておくことが大事になります。
トリップメーターを利用して、普段から満タンから給油ランプが点灯するまでの大体の走行距離を把握しておきましょう。
普段から、ギリギリで給油しない癖を
例えば、普段から半分以下になったら給油すると決めておけば、そもそも給油ランプとは無縁であるといえます。
いつもギリギリで給油している方には、1,000円分などの少量で給油している方も多いかもしれません。先程もお話ししましたが、燃料ポンプなどの故障が早まる可能性があります。
やはり給油ランプ点灯してから給油するよりは、ある程度減ったら給油する方がベターであると考えます。