皆さんもタイヤがパンクした時などに、車をジャッキアップしなければならない時がありますよね。スズキジムニーのジャッキアップって、どうなんでしょうか?本格クロスカントリー軽自動車のジムニーのジャッキアップポイントや注意点を解説していきます。
ジムニーは、他の乗用車などとジャッキアップポイントが違う

ジムニーは、一般的な軽乗用車などとはジャッキアップポイントが違います。ここでは、何故違うのかなどを説明していきます。
ジャッキアップポイントが違う理由(フレーム)

一般的に近年の乗用車(軽自動車)は、モノコックボディを採用しています。モノコックボディは、車全体を箱と捉えて強度や補強が施されています。よって、サイドシルでジャッキアップするように指定されている車が多くなっています。
一方ジムニーは、歴代本格クロスカントリー軽自動車です。ラダーフレーム構造となっています。強靭なフレームの上に、箱が乗っかっている状態です。このためサイドシルを使用したジャッキアップはしません。
ジャッキアップポイントが違う理由(サスペンション)

ラダーフレームの特長を最大限活かした足回りが、ジムニーに与えられています。3リンクリジットアクスル式サスペンションが搭載されています。
ストラット式、ダブルウィッシュボーン、トーション式など多種なサスペンションシステムがありますが、ジムニーは険しい道のりを楽に走破できる足回りが採用されています。
フレーム構造とサスペンションシステムによって、ジムニーには独特なジャッキアップポイントが与えられています(昔は、フレームの車が多かったので、ジムニーと同じ考えの車も沢山ありました)。
北陸など雪の降る地域では、冬と春のタイヤ交換は欠かすことのできない重要な作業です。整備工場やガソリンスタンドに任せている方も多いですが、自分でタイヤ交換を行っている方も多いのではないでしょうか。そこで自分でタイヤ交換を行なう際に必[…]
車のタイヤ交換を自分で行おうと思った時、最低限必要な工具やあると便利な工具、注意点をご存知でしょうか。車のタイヤ交換を自分で行なうために必要な「最低限の工具」と「注意点」、あると便利な「工具」などタイヤ交換チェックポイントを紹介し[…]
ジムニーのジャッキアップポイント

ここでは、ジムニーのジャッキアップポイントを解説していきます。ジムニージャッキアップポイントは、大きく分けて2種類あります。
車載装備でジャッキアップするとき

車載されているジャッキで、1輪ごとジャッキアップする場合はサスメンションアームにジャッキをかけて上げていきます。車載ジャッキの上部には穴が開いていて、サスペンションアームのジャッキアップポイントのポッチにはまるようになっています。
前世代のJB23Wジムニー説明書もチェックしましたが、ほぼ同じ場所がジャッキアップポイントに指定されています。
ガレージジャッキ(市販品)を使用するとき
市販のガレージジャッキで、前後2輪ずつ上げる場合は、リアはデフにガレージジャッキをかけてあげます。フロントは、注意が必要です。

比較的フロントもデフにかける人が多いようですが、デフは中心よりもかなりづれています。デフにかけると斜めに上がるため、フロントはデフ横で上げる指定になっています。
自分でタイヤ交換をした後、車から取り外したタイヤの保管方法にお困りではないでしょうか。最近はタイヤ預かり業者を利用する方も多いですが保管料がかかるため、自宅でタイヤを保管している方も多いかと思います。そこで今回は、収納スペースが限[…]
ジムニーをジャッキアップするときの注意点

ここでは、ジムニーをジャッキアップするときの注意点などを解説します。
ジャッキアップポイントを間違えると、車が破損する
ジムニーは、ラダーフレームの上にキャビンが乗っかっている構造と先程お話ししました。ですから、もし間違ってサイドシルでジャッキアップしてしまうと、箱だけ持ち上げる事になってしまいます。最悪ボディ破損しますので、ジャッキアップポイントは間違えない方が良いでしょう。
ジムニーだけでなく、一般的な乗用車でも間違ったジャッキアップポイントを使用すれば車は破損する可能性が高まります。
輪止めや滑落防止措置をしてから作業する
ジムニーは、他の乗用車とは違う点がいくつかあります。一つ目は、車高が高く重心も高い車であることです。もう一つは、ホイールベースが比較的短い車です。そしてタイヤ外径は大きく重たいといえます。
輪止めや滑落防止策を施さないで作業してしまい、何らかの原因でジャッキから車が落ちると、より高い所から落ちることで大けがなどの大惨事になる可能性があります。ジムニーだけではないですが、ジャッキアップするときは安全に作業できるようにしっかりと事故防止策を施しましょう。
最後に、ジムニーは本格クロスカントリーモデルです。そのため他の乗用車などとは構造が違います。初めてジャッキアップする際などは、一度取扱説明書などを参考にしながらジャッキアップするのが良いでしょう。