「ETC2.0」とは?「ETC1.0」と何が違うのか解説

巷では、ETC2.0とETC1.0の違いがしばしば話題になっている時がありますね。ETC2.0と1.0は、一体何が違うのでしょうか?1.0は、そのうち使えなくなるのでしょうか?本記事では、ETC2.0と1.0の違いについて解説していきます。

目次

【ETC2.0】「1.0」とは何が違うの? ~相違点~ 

ETCレーン

はじめにETC2.0と1.0では、何がどう違うのかという点について解説していきます。

従来からある「1.0」とは?

ETC1.0は、高速道路上でETCレーン通過時に利用料金を自動決済してくれるシステムです。このETC1.0は高速道路利用者の利便性向上だけでなく、料金所を通過するときに停止しなくても良いため、渋滞解消にも役立っています。また、このETC1.0は現在でも問題なく使用されています。価格も安価です。

新規格の「ETC2.0」とは?

ETC2.0は、1.0とどのような違いがあるのでしょうか?ETC2.0になると、レーン通過時の自動決済だけでなく、ETC機器が相互通信する機能が備わります。そのため現在地点から1000㎞範囲の情報を共有し、渋滞回避情報や災害情報なども情報としてドライバーなどに案内されます。

ETC1.0とETC2.0の違いは、単に料金所で自動決済してくれる「1.0」なのか、色々な情報を相互共有できる「2.0」なのかという点で、大きな役割の違いがあると言えます。また、「1.0」と比べると車載器自体の価格が高価になります。

【ETC2.0】にすると? ~メリットは?~

ETC2.0のメリット

ここでは、ETC2.0にしたときのメリットについて解説します。

【ETC2.0】単純な料金決済のやり取りから情報収集&提供に拡充

一番大きいメリットは、渋滞回避情報などを現在地点から1000㎞の範囲で提供してくれる点でしょう。先で発生している交通事故情報なども共有することで、渋滞回避にかなり役立つといえます。

【ETC2.0】高速道路再進入時の追加料金が不要に

通常であれば、途中で一度高速道路を降り、再度同じインターチェンジから乗る場合は、乗り降りの分料金が上がります。

ETC2.0の場合は、下記の条件に合致すると追加料金が不要になります。

  • 対象のインターチェンジ(全国23箇所)での順方向に乗り直し
  • 対象の道の駅へ立ち寄り、ETCカードの認証を行う
  • インターチェンジ退出後、2時間以内に同じインターチェンジから再進入

【ETC2.0】「1.0」で適用されない割引制度を利用可能

ETC2.0割引区画
<引用> ETC 圏央道割引

一部運行区間では、1.0では対象にならない割引制度(2.0限定の割引制度)が設けられている事があります。

  • 圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名南JCT、海老名~木更津JCT)
  • 新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)

詳細はETC公式サイトなどで確認してください

「ETCコーポレートカード」+「緑ナンバー」の割引

輸送をメインにしている緑ナンバーでの高速料金は、一般の乗用車とは違い、計り知れない高速料金が掛かっているケースがあります。そのため、ETC2.0+コーポレートカードになっていることで、10%の割引が追加されます。緑ナンバーで高速を利用するケースが多い場合は、ETC2.0はかなりお得だといえます。

【ETC2.0】「1.0」は使えなくなるの?

ETC 1.0 の今後

ETC2.0の登場で1.0は使えなくなるのでしょうか?ここでは、機種規格とセキュリティの違いについて解説します。

機種規格とセキュリティ規格の違い

セキュリティ規格の見分け方

ETCには機種規格と呼ばれているETC2.0と1.0の違いの他に、新旧で分けられるセキュリティ規格というものがあります。この旧セキュリティ規格の機種については、2030年を目処に使用できなくなるとされています。

一般的に、ETC1.0機種には旧セキュリティ規格の機種が多いため、1.0が使用できなくなるという話が先行していると考えます。

実際には、高速道路にて新セキュリティ規格が採用された場合に、旧セキュリティ規格機種は使用できなくなり、ユーザーは新セキュリティ規格対応製品を再度購入しないとなりません。1.0の中には、新セキュリティ規格に対応していない物が多く市場に出回っていたので、買い替えなければならない人が多くなるといえます。

「1.0」が使えなくなるわけではない

1.0の新セキュリティ未対応機種であっても現在ETCとしての利用は可能です。少なくとも新セキュリティに移行するまでは、使用は問題ないと言えます。(新セキュリティ対応のETC 1.0車載器は2030年以降も問題なく利用可能です。また、旧セキュリティ規格のETC 2.0車載器も少数ですが存在します。)

もし新しくETCを購入するのであれば、1.0であっても2030年頃に予定されているETCの新セキュリティに対応した機種を購入するのが良いと考えます。

一番注意してほしいのは、中古車を購入して新セキュリティに対応していないETCを知らないで使用していることだと思います。一度確認すると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北の大地から、車に関する記事執筆をしている40代の1児のパパ。趣味と特技は、車整備とバスケットボール(プレイヤー)を時間の許す限りする事です。
なるべくわかりやすい執筆をするのを心がけております。

目次