キーレスで鍵を開けようとしたら、ドアの施錠が解除できないときやその逆の症状を経験された方も多いのではないでしょうか?こうなると、ちょっと焦ってしまいますよね。本記事では、車の「キーレス」が反応しなかったり・しづらい時の原因や対処法について説明します。
車の「キーレス」が反応しない・しづらい時の原因と対処法 ~考えられる原因~
ここでは、車の「キーレス」が反応しない・しづらい時の原因などについて解説してみます。
キーの電池が弱っている
キーレスが反応しない・しづらい時の多くの原因として、電池が弱っていたり電池切れしたりしているケースが多いでしょう。
キーレスは、電気で稼働しています。しかも小さなボタン電池で稼働します。電池が弱れば、キーレスの反応は悪くなるのは当然でしょう。
干渉してしまうような物と一緒にしている
キーレスは、赤外線や電波で作動しているものが多いといえます。しかも微弱な電波となっています。他の電波などに邪魔されてしまうケースが多くなります。
他の車のスマートキー、スペアのスマートキー、スマホ、家の認証カギなどと一緒にしておくと、キーレスの電波が干渉して反応しない・しづらい現象が起きえます。
金属製のカバーなどに入れている
一番良い例があるので紹介してみます。近年では、盗難防止のためにキーレスやスマートキー、特にイモビライザー付きのものを盗難防止用のケースやカバーに入れている場合があると思います。
もちろん盗難防止を目的にしているので、電波などを拾われないような素材になっています。こういった物に入れたまま作動させようとすると、当然反応しないという結果になります。
また、盗難防止用ケースだけでなく、金属製のものに入っていると反応しづらくなるので注意しましょう。
またキーケースなどには金属素材の物が多く使用されていることが多いです。こういった金属が電波干渉している場合も多くなると考えます。
車両側の受光部(アンテナユニット)の可能性もある
キーレスが赤外線や電波などを発しているという事は、車両側には受光部があります。車両側の受光部が何らかの理由で故障してしまうと、キーレスが反応しないという結果になります。
車の「キーレス」が反応しない・しづらい時の原因と対処法 ~有効な対処法~
ここでは、車の「キーレス」が反応しない・しづらい場合の対処法を紹介していきます。
電池交換する
キーレスが反応しない・しづらいときには、まずキーレスの電池消耗を疑ってみましょう。一般的には、キーレスの電池交換目安は1年から2年とされています。さらに期間は、使用頻度や使用環境によって大きく左右されます。
まずは、電池交換してキーレスの反応が改善されたかを確認すると良いでしょう。
干渉しているものなどと切り離して使用する
キーレスをケースカバーなどに入れている時は、こういったカバーが干渉して反応しづらくなっている可能性があると考えます。
こういった場合は、ケースカバーを一度取り外したり、干渉したりしそうなものを取り除いて反応が改善するか試してみましょう。
車両側受光部(アンテナユニット)交換をする
車両側にある受光部が何らかの原因で故障した場合は、受光部を交換しないと解決しません。故障確認できたら、交換修理しましょう。
[PR]車検の予約は楽天Car車検!楽天ポイントゲット!
車の「キーレス」が反応しない・しづらい時の原因と対処法 ~故障の場合も~
電波の状態が悪いとか、電池が切れているというケースではなく、キーレス本体や車両側で何らかの不具合があるかもしれません。
キーレス本体故障の可能性
キーレス本体は、プラスチックのケースで構成されているものが多いと思います。ただし、ボタン部分は基本的にスイッチとなっていることがほとんどです。
そしてキーレスの中には基盤も入っています。基盤やスイッチ部分が破損してしまい、キーレスが利かないという状況が発生します。
こういった場合は、キーレスを新しい物に交換する、もしくは専門業者にて修理してもらう方法しかないと考えます。
車両側で何かしらの故障が起きている可能性
通常のキーレスとは違い、スマートキーの場合はより複雑に車両と連携しています。スマートキー側が、何らかの理由で車両と連携できなくなった場合は、再設定・登録をする必要があります。ディーラーでなければできない作業です。